本日、屋根が洋瓦施工、外部は透湿・防水・暴風シート全面施工です。。。。
- 2017/01/31
- 23:26

『寒いっ』午前9時時点で2,8度!!真冬並みの寒さですが、今日も職人さんたちは負けずに頑張ってくれています。。。。さてさて現場は屋根が洋瓦施工、外部は透湿・防水・暴風シート全面施工です。。。。屋根に上ると、もうすでに瓦たちがセッティングされていました!!!そして地上では旭化成パワーボードの到着です。。。。そしてそして外部外壁ではこのように透湿・防水・暴風シートを施工していきます。。。。。当社では透湿・...
ケイカル板の施工とバルコニーの防水施工
- 2017/01/30
- 22:45

今日はケイカル板の施工とバルコニーの防水施工をお伝えします。。。。。瓦葺き工事の材料の洋瓦が準備されていますね。。。。バルコニー防水施工の模様です。。。。下塗りですね。。。。ケイカル板の施工模様です。。。。防水施工完了しました。。。。こちらは装飾窓×6+2を外側から見てみました。。。。。キッチンの勝手口の庇の施工が完了しました。。。。今日も1日お疲れ様でした。。。。...
八幡市 T様邸 構造中間検査
- 2017/01/30
- 20:49

こんにちは。八幡市 T様邸 本日は構造中間検査です。中間検査とは耐力壁などに必要な金物などがしっかり取付られているかなどチェックして貰う検査です。建築確認の図面を見ながら確認していきます。ひとつひとつ丁寧に確認していきます。どのような金物を確認するかというとまずは土台と柱を固定するホールダウン金物!続いては柱と梁を固定するコンパクトコーナー金物そしてこれがオメガコーナー金物コンパクトコーナーとの違...
城陽市 I 様邸 基礎工事途中経過
- 2017/01/30
- 20:35

こんにちは。城陽市 I 様邸 基礎工事もどんどん形になってきました。今回は基礎の終わりの部分まで載せていこうと思います。立ち上がりの型枠も綺麗に組み終わり生コンも流し終わりました。基礎と土台を固定するためのボルト、アンカーボルトもしっかり施工できてます。この後はコンクリートが乾いた後に型枠を外していく作業です。後日、型枠を取り外す工事を開始しました。この日は天気もよくまだ太陽が出ている、時はポカポ...
本日電気配線最終確認です。。。。
- 2017/01/28
- 19:57

本日電気配線最終確認です。。。。吹付け断熱施工後は配線の位置の変更や追加は困難なので、配線図片手にしっかり高さや位置の確認をします。。。柱に詳細な位置を直接書き込みます。。。。。多分、あの場所は奥様カウンターの高さ確認とコンセントの位置確認ですね。。。。2階もしっかり確認します。。。。。手前の方は電気屋さんです、お忙しい中駆けつけてくれました!有難いことです。施主さま満面の笑みでダブルピース頂きま...
大工工事・・・サッシ取付施工
- 2017/01/27
- 15:00

大工工事・・・サッシ取付施工になります。。。。洗面所です。。。。お風呂場です。。。。。LDKとキッチンの勝手口ですね。。。LDKの奥様カウンター設置場所あたりですね!!!お風呂場からキッチン、奥様カウンター側を外側から見るとこんな感じです。。。。LDKの3連窓です、1番下のみ開閉式の横滑り窓になっています。。。そして窓の下に将来テレビが配置されるでしょう!!!癒しの和室ですね。。。1Fトイレですね。。...
城陽市 I 様邸 基礎工事途中経過
- 2017/01/26
- 10:55

こんにちは!1月も終わりに掛けてぐっと寒くなっていきましたね。この時期、僕はひとつ困った事がありました!それは、、、、「車のフロントガラスが霜で凍って前が見えない」皆さん経験した事があると思いますが、何故霜が出来るがご存知ですか???僕も気になって調べたのですが、原因は「地球を冷やす放射冷却」が原因みたいです!放射冷却とは、昼、太陽に暖められた地球が、夜、晴れることによって急激に冷やされてしまう現...
大工工事・・・・破風と屋根瓦下地(桟木)と軒天施工
- 2017/01/25
- 21:56

今日は破風と屋根瓦下地(桟木)と軒天施工を見てみましょう!!!屋根近くで大工さんが破風を施工していますね。。。。。破風の施工が完了し、その上に瓦桟木を施工しました(このお家は洋瓦なので瓦のズレ防止の為、軒先にだけ瓦桟木を施工します)瓦桟木とは・・・・瓦桟(かわらざん)または、桟木(さんぎ)と呼ばれる屋根の下地に使われる木材のことです。下屋もモチロン施工しています。。。。横から見てみると・・・次は軽カ...
大工工事・・・2階外部構造用合板施工と2階サッシ下地施工
- 2017/01/23
- 22:51

さすが二十四節気の小寒と大寒の時期ですね、最低気温1,8度の寒さの中、みなさん頑張っています。。。。はい、2階外部構造用合板の施工が終わりました。。。。2階内部サッシ下地施工になります。。。バルコニーに繋がる5,25洋間ですね。。。。こちらもバルコニーに繋がる5,21洋間ですね。。。。バルコニーですね。。電気屋さんが事前チェックに来られていますね。。。。7,94洋間ですね。。。。2Fトイレですね。。。。西側納戸と...
基礎工事・・・立ち上がり部分の型枠バラシです。。。。。
- 2017/01/23
- 22:50

本日は基礎工事においての立ち上がり部分の型枠バラシの工程になりますね。。。。型枠バラシ作業完了しました。。。。基礎の立ち上がりから長さの異なるボルトが出ているのが、わかりますね。。。。。短い方が『アンカーボルト』アンカーボルトとは、木造の土台を基礎に連結するための、基礎コンクリートに埋め込むボルト。(鉄骨造の場合は柱脚のベースプレートを基礎に連結するために用いられます。)木造住宅におけるアンカーボ...