宇治市S様邸・・・内部大工工事、外部パワーボード張り
- 2020/05/27
- 17:00

こんにちは本日は、内部の大工工事と外部のパワーボード張りをご紹介致します✨内部工事では、玄関にニッチが施工され、シューズクロークも施工されましたシューズクロークは可動棚になっておりまして、棚は7段あります⭐️写真の右のところにハンガーパイプも施工する予定です😊外出してからすぐにコートなどを掛けれるのは便利ですね✨階段も施工されました!こちらはキッチンの固定棚です⭐️LDKの吐き出し窓の隣には、ワンちゃん用の...
宇治市K様邸・・・リフォーム工事着工致しました
- 2020/05/27
- 16:30

こんにちは😆宇治市K様邸内部スケルトンリフォーム工事着工致しております👷🏻♂️🏠内部スケルトンリフォームは、室内の天井、壁、床をすべて解体し、骨格(躯体)の状態にするリフォームを言います⭐️K様邸では、外装は現状の上からモルタルを塗り改修致します😊こちらは基礎のコンクリートが打ち終わった様子です⭐️コンクリートが乾いたら、型枠を外していきます✨こちらが型枠を外したあとです✨赤と青のホースはポリブデン管といいます...
宇治市M様邸・・・おめでとうございます、本日棟上げです!
- 2020/05/22
- 18:53

こんにちは宇治市M様邸、本日棟上げです!おめでとうございます✨✨✨棟上げ木造建築で柱や梁などを組み立てて、屋根の1番上にある部材である棟木を取り付ける時の事。棟上げ(むねあげ)・建方(たてかた)・建前(たてまえ)とも言いいます👆🏻午前8:00にスタート致しました🔥こちらは一階の材料です🌳柱、梁を組んでいきます👷🏻♂️斜めに施工されている材料◯が目立っていますね、これは仮筋交(かりすじかい)と言い、上棟時に垂直を確保して...
宇治市M樣邸、本日土台敷きになります。。
- 2020/05/19
- 18:48

宇治市M様邸、土台敷き、断熱材、床下地施工を行っています🌟★土台敷き基礎コンクリートの上に土台(基礎の上に載っけて柱を受けるための部材)や大引(『おおびき』床板を受けるための部材で、束などで支えられているもの。主に1階床に使われている。)を設置していく作業です。基礎も大事な工程ですが、この土台敷きやこのあとの構造部分は、住宅の骨組みとなる大変大事な工程です✨✨そしてその土台と基礎の間に使用しているのが...
宇治市M様邸・・・基礎工事完了致しました
- 2020/05/16
- 10:48

こんにちは🌞基礎工事が完了致しました👷🏻♂️本日はコンクリート打設と型枠取り外しのご紹介です✨乾燥後、型枠をばらします💫こちらの赤い線はメンテナンス時などに人が通れる所をしめしており、そこの入口が人通口と呼ばれております。キッチンの床下収納(LDKの文字あたり)から、通れるようになっております😊人通口基礎の立ち上がり部により、床下を区切ってしまい、床下の点検ができなくなることから、部分的に基礎の立ち上がり部...
宇治市S様邸・・・外部は防水シート貼り、内部は電気配線工事です
- 2020/05/14
- 16:38

こんにちは😃本日は外部工事は防水シート貼り、内部工事では断熱材、電気配線が施工されました✨では外部工事の防水シート貼りからのご紹介です当社では外壁材施工前に透湿・防水シートを全面施工しております。このシートの特長は、建物外部からの侵入を許さない高い防水性と、内部の湿気を外へ逃がす透湿性を備えています☝防風性があり、冷暖房効率を高めます😮✨室内で発生した水蒸気など湿気を含んだ空気が、万一壁体内に入り込ん...
宇治市S様邸・・・防水工事施工になります。。。。
- 2020/05/06
- 18:43

本日、防水工事施工になります。。。。このお家は正面北側ベランダと東側玄関の陸屋根庇の2か所に防水工事を行います。。。。施工手順としては・・・・・①ビスや釘のハネや下地コンパネなどのバリ等を平らにします。②排水の穴を開けます。ちゃんと水が溜まらない様に角度をつけて開けるのがポイントです。③先ほど開けた穴にFRP製のドレンをコーキングや釘などで固定して取付ます。面木とは、入隅などにガラスマットや樹脂がしっか...
宇治市S様邸・・・中間検査
- 2020/05/01
- 15:04

こんにちは😊本日は中間検査の模様をご紹介致します👷🏻♂️🌟11時からは役所からの委託企業(都市づくり建築技術研究所(NPO法人))の検査を受け、13時からはJIO(民間の検査機構)の検査を受けました📝中間(躯体)検査中間検査の必要性とは、建築物の安全性確保のためであり、特定工程の指定を行い、建築物の施工段階における現場検査の受検を義務化したものです🌟(特定工程後の工程に係る工事は、この特定工程における中間検査合格証の...