今日は検査&検査です。。
- 2015/02/17
- 13:38
今日は躯体検査を民間検査機構JIOと役所の検査です。。
まずは民間検査機構JIOの躯体検査です。。
この検査がいったいどんな検査かと言うと、家一棟に必要な構造金物をチェックしたり、使われている柱の高さなどに不具合が無いかを確認するための検査になります。
一つずつ丁寧に確認していきます。

確認する金物はたくさんあります。基礎と土台を止めている金物から柱と梁を止める金具など取り付け忘れが無いかしっかり見てもらってます。

高さもしっかりと図り建築確認どうりに施工出来ているかも確認します。

JIOの検査もしっかり合格頂きました!!!


そして11時からの役所による躯体検査です。
これも先程の検査と同じで金物などの確認をしていきます。
金物もボルト固定なので緩んでないかもしっかりチェック!!!

基礎から出てるアンカーに金物を取付けてボルト固定!!この金物は一階の土台と基礎を固定してある金物になります。

今回の現場も金物の数は100個以上あります。

それを検査員の方に隅々までチェックして貰います。

一緒に見て自分の目でもしっかり確認!!!

その後役所の中間躯体検査も合格頂きました。。。

検査の終わりに現場を見てみるといろいろと変化が!!!!
大工さんが天井部分の下地を作ってます。

ここのお家は化粧の梁を見せる天井になります。
合計7本の化粧梁が見えてくる仕上がりです。早く完成した現場を見てみたいですね!!!

トイレの壁に換気扇のダクト仕込終わりました。

このダクトに換気扇の本体と外部のベンドキャップを繋げて完成になります。

次はキッチンのダクトですね。キッチン用は150巾のダクトになります。
レンジフードのモーターで動く商品なので大きいダクトになります。

次は洗面のダクトですね。

天井付用の換気扇なのでダクトも少し長めに施工してあります。

次はユニットバスですね。
これも洗面と同じでユニットバスの天井に浴室換気扇が取り付けられるので長めに施工してます。

外からだとこのような感じに!!

外部の防水シートを施工する時にもしっかりこのダクトの周りも防水テープを貼って水の浸入も防ぎます。

2階に上がるとバルコニーの天井部分にケイカル板が貼り終わってました!!

ケイカル板とは正式名称「珪酸カルシウム板」といい、消石灰、珪藻土、石綿に水を混ぜて練り合わたもので、耐火性に優れ、 比重が軽いため幅広い用途で使われている材料です。

キレイに施工できてました!!!

足元を見れば防水工事も完成していました。
ただ塗りたて注意なのでまだ歩けませんでしたが、、、

現場が進んで少しずつ風景が変わっていくのは凄く楽しいですね!!!

さて長くなりましたが最後までお付き合い頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
次は断熱材施工と透湿・防水・暴風シート全面施工かな。。
まずは民間検査機構JIOの躯体検査です。。
この検査がいったいどんな検査かと言うと、家一棟に必要な構造金物をチェックしたり、使われている柱の高さなどに不具合が無いかを確認するための検査になります。
一つずつ丁寧に確認していきます。

確認する金物はたくさんあります。基礎と土台を止めている金物から柱と梁を止める金具など取り付け忘れが無いかしっかり見てもらってます。

高さもしっかりと図り建築確認どうりに施工出来ているかも確認します。

JIOの検査もしっかり合格頂きました!!!


そして11時からの役所による躯体検査です。
これも先程の検査と同じで金物などの確認をしていきます。
金物もボルト固定なので緩んでないかもしっかりチェック!!!

基礎から出てるアンカーに金物を取付けてボルト固定!!この金物は一階の土台と基礎を固定してある金物になります。

今回の現場も金物の数は100個以上あります。

それを検査員の方に隅々までチェックして貰います。

一緒に見て自分の目でもしっかり確認!!!

その後役所の中間躯体検査も合格頂きました。。。

検査の終わりに現場を見てみるといろいろと変化が!!!!
大工さんが天井部分の下地を作ってます。

ここのお家は化粧の梁を見せる天井になります。
合計7本の化粧梁が見えてくる仕上がりです。早く完成した現場を見てみたいですね!!!

トイレの壁に換気扇のダクト仕込終わりました。

このダクトに換気扇の本体と外部のベンドキャップを繋げて完成になります。

次はキッチンのダクトですね。キッチン用は150巾のダクトになります。
レンジフードのモーターで動く商品なので大きいダクトになります。

次は洗面のダクトですね。

天井付用の換気扇なのでダクトも少し長めに施工してあります。

次はユニットバスですね。
これも洗面と同じでユニットバスの天井に浴室換気扇が取り付けられるので長めに施工してます。

外からだとこのような感じに!!

外部の防水シートを施工する時にもしっかりこのダクトの周りも防水テープを貼って水の浸入も防ぎます。

2階に上がるとバルコニーの天井部分にケイカル板が貼り終わってました!!

ケイカル板とは正式名称「珪酸カルシウム板」といい、消石灰、珪藻土、石綿に水を混ぜて練り合わたもので、耐火性に優れ、 比重が軽いため幅広い用途で使われている材料です。

キレイに施工できてました!!!

足元を見れば防水工事も完成していました。
ただ塗りたて注意なのでまだ歩けませんでしたが、、、

現場が進んで少しずつ風景が変わっていくのは凄く楽しいですね!!!

さて長くなりましたが最後までお付き合い頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
次は断熱材施工と透湿・防水・暴風シート全面施工かな。。
スポンサーサイト