土台敷きです。。。。
- 2015/11/19
- 20:01
土台敷きです。。。。今日は墨出しを終えた基礎の上に土台を据え付けていきます。

当社が使用する土台には防腐剤を全面塗っておりますので緑っぽい色になっています、

土台が据えられました。。。

奥から見ると。。。

基礎パッキン工法というのは、基礎に換気口を開けるのではなく、基礎と土台の間に強固な樹脂製のパッキンを使い、基礎と土台間に隙間を作ることによって換気するという方法です。基礎パッキンの設置をしてから上に土台をのせ、固定します。
こちらは玄関とお風呂場なので気密パッキン工法です。玄関・風呂場の土間は、床下空間と室内空間が直接つながりやすく、床下から室内に空気やカビ等が侵入する可能性があります。
『気密パッキン』は、玄関・お風呂場の土間まわり等、気密化が必要な場所の基礎天端に敷き込むだけの簡単施工。床下からの気流をシャットアウトします。


あとの箇所は『基礎パッキン工法』です、基礎に穴を開けなくてすむので、耐震性にもすぐれていると考えられます。おまけに基礎と土台を離してくれるので、基礎のコンクリから上がってくる湿気も土台まで届かないようにしてくれるというスグレもの。


床下断熱もバッチリ!!基礎がない箇所の土台は鋼製束で支えます。。。

土台敷きと床下断熱が終わると次は床合板貼り。
1、2階とも構造床は厚さ24mmの構造用合板(剛床)を土台(梁)に直貼りし水平剛性を確保します。



当社が使用する土台には防腐剤を全面塗っておりますので緑っぽい色になっています、

土台が据えられました。。。

奥から見ると。。。

基礎パッキン工法というのは、基礎に換気口を開けるのではなく、基礎と土台の間に強固な樹脂製のパッキンを使い、基礎と土台間に隙間を作ることによって換気するという方法です。基礎パッキンの設置をしてから上に土台をのせ、固定します。
こちらは玄関とお風呂場なので気密パッキン工法です。玄関・風呂場の土間は、床下空間と室内空間が直接つながりやすく、床下から室内に空気やカビ等が侵入する可能性があります。
『気密パッキン』は、玄関・お風呂場の土間まわり等、気密化が必要な場所の基礎天端に敷き込むだけの簡単施工。床下からの気流をシャットアウトします。


あとの箇所は『基礎パッキン工法』です、基礎に穴を開けなくてすむので、耐震性にもすぐれていると考えられます。おまけに基礎と土台を離してくれるので、基礎のコンクリから上がってくる湿気も土台まで届かないようにしてくれるというスグレもの。


床下断熱もバッチリ!!基礎がない箇所の土台は鋼製束で支えます。。。

土台敷きと床下断熱が終わると次は床合板貼り。
1、2階とも構造床は厚さ24mmの構造用合板(剛床)を土台(梁)に直貼りし水平剛性を確保します。


スポンサーサイト