枚方市 Y様邸 耐震リフォーム2日目
- 2016/07/12
- 19:57
耐震補強工事2日目です!
最近暑さと雨との湿度との戦いを各業者さん本当に頑張ってくれています。
さてさっそく解体後の工事の続きを見ていきましょう。
解体した壁の部分を今日は下地を入れて補強などしていきます。



大工さんが下地補強の木材を加工している間にユニットバスの下地を施工していきます。
まずは下地に栗石をしいていきます。


外ではモルタルを機械を使って練っていきます。
グルグル中心を2本の羽でモルタルを回し続けます。

そのモルタルを容器に移して手作業で運んでいきます。
容器に入れたモルタル持たせて貰ったんですけど・・・凄く重たかったです、、、笑
職人さん本当に足腰が強くて元気一杯でした!

モルタルを流し込んでいってレベル高さを合わせていきます。

そしてこれで左官作業完成です。

さて!左官工事が終わった所で大工さんのようすを見てみます。
大工さんが化粧の間柱を切る作業してました。
化粧柱の化粧とは!最終的な仕上がりの壁に対して、全て隠れずに外に見える部分に使う用の木材の事です!
見た目が綺麗な柱の事で建築用語で「化粧柱」と言っています。

これをよく見てもらうと分かりやすいと思います。
一番手前の柱の側面に木材の節がありますが、奥の化粧の間柱は節がありません。
このような木材の種類は一緒でも加工の仕方で使う場所などを選択してお家は出来上がっていきます。

反対側からもみてみます。
これは120角の柱の横に化粧間柱が横にくっつけて施工しています。

近くでみるとこのような形


大工作業もだいぶ進んできましたが。
あと物いれと2Fの洋室も耐震金物を入れなければいけません!
次回は耐震金物の写真を載せていきたいと思ってますので。
お楽しみに!
最近暑さと雨との湿度との戦いを各業者さん本当に頑張ってくれています。
さてさっそく解体後の工事の続きを見ていきましょう。
解体した壁の部分を今日は下地を入れて補強などしていきます。



大工さんが下地補強の木材を加工している間にユニットバスの下地を施工していきます。
まずは下地に栗石をしいていきます。


外ではモルタルを機械を使って練っていきます。
グルグル中心を2本の羽でモルタルを回し続けます。

そのモルタルを容器に移して手作業で運んでいきます。
容器に入れたモルタル持たせて貰ったんですけど・・・凄く重たかったです、、、笑
職人さん本当に足腰が強くて元気一杯でした!

モルタルを流し込んでいってレベル高さを合わせていきます。

そしてこれで左官作業完成です。

さて!左官工事が終わった所で大工さんのようすを見てみます。
大工さんが化粧の間柱を切る作業してました。
化粧柱の化粧とは!最終的な仕上がりの壁に対して、全て隠れずに外に見える部分に使う用の木材の事です!
見た目が綺麗な柱の事で建築用語で「化粧柱」と言っています。

これをよく見てもらうと分かりやすいと思います。
一番手前の柱の側面に木材の節がありますが、奥の化粧の間柱は節がありません。
このような木材の種類は一緒でも加工の仕方で使う場所などを選択してお家は出来上がっていきます。

反対側からもみてみます。
これは120角の柱の横に化粧間柱が横にくっつけて施工しています。

近くでみるとこのような形


大工作業もだいぶ進んできましたが。
あと物いれと2Fの洋室も耐震金物を入れなければいけません!
次回は耐震金物の写真を載せていきたいと思ってますので。
お楽しみに!
スポンサーサイト