大工工事・・・・破風と屋根瓦下地(桟木)と軒天施工
- 2017/01/25
- 21:56
今日は破風と屋根瓦下地(桟木)と軒天施工を見てみましょう!!!
屋根近くで大工さんが破風を施工していますね。。。。。


破風の施工が完了し、その上に瓦桟木を施工しました(このお家は洋瓦なので瓦のズレ防止の為、軒先にだけ瓦桟木を施工します)
瓦桟木とは・・・・瓦桟(かわらざん)または、桟木(さんぎ)と呼ばれる屋根の下地に使われる木材のことです。




下屋もモチロン施工しています。。。。

横から見てみると・・・


次は軽カル板の施工になります。。。。
ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)はけい酸質原料、消石灰、パルプ等補強繊維が主原料の不燃ボードです。
オートクレーブ養生という手法で結晶化させておりますので、湿気などでの寸法変化、反りなどが少なく品質が安定してるという特徴があり、ケイ酸カルシウム板は腐食しないという特徴もあります。 耐火建造物のパーツになったり不燃性が必要な建物や部品に使用されます。国交省認定の不燃建材商品となります。




次はサッシの施工になります、今日も1日お疲れ様でした。。。。。

屋根近くで大工さんが破風を施工していますね。。。。。


破風の施工が完了し、その上に瓦桟木を施工しました(このお家は洋瓦なので瓦のズレ防止の為、軒先にだけ瓦桟木を施工します)
瓦桟木とは・・・・瓦桟(かわらざん)または、桟木(さんぎ)と呼ばれる屋根の下地に使われる木材のことです。




下屋もモチロン施工しています。。。。

横から見てみると・・・


次は軽カル板の施工になります。。。。
ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)はけい酸質原料、消石灰、パルプ等補強繊維が主原料の不燃ボードです。
オートクレーブ養生という手法で結晶化させておりますので、湿気などでの寸法変化、反りなどが少なく品質が安定してるという特徴があり、ケイ酸カルシウム板は腐食しないという特徴もあります。 耐火建造物のパーツになったり不燃性が必要な建物や部品に使用されます。国交省認定の不燃建材商品となります。




次はサッシの施工になります、今日も1日お疲れ様でした。。。。。

スポンサーサイト