城陽市 I 様邸 基礎工事途中経過
- 2017/01/26
- 10:55
こんにちは!
1月も終わりに掛けてぐっと寒くなっていきましたね。
この時期、僕はひとつ困った事がありました!それは、、、、
「車のフロントガラスが霜で凍って前が見えない」
皆さん経験した事があると思いますが、何故霜が出来るがご存知ですか???
僕も気になって調べたのですが、原因は「地球を冷やす放射冷却」が原因みたいです!
放射冷却とは、昼、太陽に暖められた地球が、夜、晴れることによって急激に冷やされてしまう現象のことです。
放射冷却によって、上空の空気中に含まれている水分が一気に冷やされ、微細な氷となって車に降り注ぎそれが車の車体に付着してなるみたいですね。
僕はいつもぬるま湯を沸かして、それをガラスにかけて溶かしていますが
急いでる方や沸かす時間が無い!!っという片は、洗濯のために前の日の晩に溜めたままの「残り湯」を使うのがいいかもしれませんね。
注意事項ですが、沸騰させた熱いお湯をかけると、ガラスが割れてしまうかもしれませんので気をつけましょう(笑)
キッチンや洗面のお湯でも十分に溶けます!!
でも、あまりにも冷え込むと給湯の菅が凍ってしまって、お湯が出ない時もあります!(今日自分がそうでした)
お湯が出ないときや、時間が無い方におすすめなのが
「解凍スプレー」!!!
ホームセンターなどでも売ってますので一度使ってみてはいかがでしょうか!!!!
凍った霜がすぐ溶けますよ(笑) ※商品や地域によっては溶けが悪い場合があるみたいです。(おそらく霜の量などでしょう 笑
さて、、、こんな話をした後ですが!
現場の状況も書かないといけませんね(笑)
ではさっそく城陽市 I 様邸の基礎を見ていきましょう
ベースを打ち込む前に設備などの排水菅の設置作業です。


このように、基礎に生コンを打つ前に鉄筋に固定しながら設置していきます。

その後基礎のベース部分にコンクリートを流し込みながら高さを合わせて均していきます。

均す作業がこちら!
整地するように平らにしていきます。

ミキサー車からポンプ車にコンクリートを流し込みながら


長いホースでコンクリートをモーターでおくり上げて、建物の遠い所までコンクリートを流せるようになってます。

コンクリート打設も順調に進んでいます。

流し込みだすとあっという間ですね。

こちらはコンクリートを振動機を使ってベースの角の所まで流し込んだコンクリートを入れ込むのに使用する道具です。



後少しでベース打ちも完了ですね。


流し込みも無事に終わって均し作業が終われば今回の工事は終了です。


次の工程は立ち上がりの枠組みですね。
近日中にブログも作成する予定なので楽しみにして下さい。
1月も終わりに掛けてぐっと寒くなっていきましたね。
この時期、僕はひとつ困った事がありました!それは、、、、
「車のフロントガラスが霜で凍って前が見えない」
皆さん経験した事があると思いますが、何故霜が出来るがご存知ですか???
僕も気になって調べたのですが、原因は「地球を冷やす放射冷却」が原因みたいです!
放射冷却とは、昼、太陽に暖められた地球が、夜、晴れることによって急激に冷やされてしまう現象のことです。
放射冷却によって、上空の空気中に含まれている水分が一気に冷やされ、微細な氷となって車に降り注ぎそれが車の車体に付着してなるみたいですね。
僕はいつもぬるま湯を沸かして、それをガラスにかけて溶かしていますが
急いでる方や沸かす時間が無い!!っという片は、洗濯のために前の日の晩に溜めたままの「残り湯」を使うのがいいかもしれませんね。
注意事項ですが、沸騰させた熱いお湯をかけると、ガラスが割れてしまうかもしれませんので気をつけましょう(笑)
キッチンや洗面のお湯でも十分に溶けます!!
でも、あまりにも冷え込むと給湯の菅が凍ってしまって、お湯が出ない時もあります!(今日自分がそうでした)
お湯が出ないときや、時間が無い方におすすめなのが
「解凍スプレー」!!!
ホームセンターなどでも売ってますので一度使ってみてはいかがでしょうか!!!!
凍った霜がすぐ溶けますよ(笑) ※商品や地域によっては溶けが悪い場合があるみたいです。(おそらく霜の量などでしょう 笑
さて、、、こんな話をした後ですが!
現場の状況も書かないといけませんね(笑)
ではさっそく城陽市 I 様邸の基礎を見ていきましょう
ベースを打ち込む前に設備などの排水菅の設置作業です。


このように、基礎に生コンを打つ前に鉄筋に固定しながら設置していきます。

その後基礎のベース部分にコンクリートを流し込みながら高さを合わせて均していきます。

均す作業がこちら!
整地するように平らにしていきます。

ミキサー車からポンプ車にコンクリートを流し込みながら


長いホースでコンクリートをモーターでおくり上げて、建物の遠い所までコンクリートを流せるようになってます。

コンクリート打設も順調に進んでいます。

流し込みだすとあっという間ですね。

こちらはコンクリートを振動機を使ってベースの角の所まで流し込んだコンクリートを入れ込むのに使用する道具です。



後少しでベース打ちも完了ですね。


流し込みも無事に終わって均し作業が終われば今回の工事は終了です。


次の工程は立ち上がりの枠組みですね。
近日中にブログも作成する予定なので楽しみにして下さい。
スポンサーサイト