井上様邸 上棟工事
- 2017/02/15
- 20:00
こんにちは!
本日は城陽市 I 様邸の上棟工事の日です。
まずは上棟の前の写真からです。
大工さんの段取りで前の日に柱だけを先行で立てています。



この写真の後上棟工事スタートです!

朝8時にはレッカーがもぅ材料を下ろして、上棟工事の準備は万端です!

今回の上棟も天気がよくて少し暖かいぐらいの気温でした!

朝から御施主様もこられて上棟の瞬間を見ていただけました。

長い通柱を立てている所です。

写真では分かりにくいですが、前後に揺さぶりながら土台に差し込んでいきます。


その次は「柱と通柱」に「胴差」を差し込んでいきます。
この材料が丁度一階と二階の間にくる梁になります。



この作業をすると見る見る建物の形になっていきます。
プラモデルの用に組みあがっていきます。

夕方の4時にはこの状態まで組みあがったいました。



中も少し載せていきます。
こちらは1Fの部分です!

2Fも載せていきます。
大工さんが屋根に上って屋根の下地材「野地板」を施工していました。

この「野地板」を施工し終わった段階で、すぐにルーフィングを施工してもらうために、屋根屋さんに下で待機してもらってます。

無事本日の上棟工事も完了しました。

お施主様の I 様、この度は上棟本当におめでとうございます。
いい天気にも恵まれ本当によかったと思います。
これから、お家が完成するまでスタッフ一同、 I 様に全力で素敵なお家を建てさせて頂きたいと思います。
ブログも定期的にUPしていきますので、何卒宜しくお願い致します。
本日は城陽市 I 様邸の上棟工事の日です。
まずは上棟の前の写真からです。
大工さんの段取りで前の日に柱だけを先行で立てています。



この写真の後上棟工事スタートです!

朝8時にはレッカーがもぅ材料を下ろして、上棟工事の準備は万端です!

今回の上棟も天気がよくて少し暖かいぐらいの気温でした!

朝から御施主様もこられて上棟の瞬間を見ていただけました。

長い通柱を立てている所です。

写真では分かりにくいですが、前後に揺さぶりながら土台に差し込んでいきます。


その次は「柱と通柱」に「胴差」を差し込んでいきます。
この材料が丁度一階と二階の間にくる梁になります。



この作業をすると見る見る建物の形になっていきます。
プラモデルの用に組みあがっていきます。

夕方の4時にはこの状態まで組みあがったいました。



中も少し載せていきます。
こちらは1Fの部分です!

2Fも載せていきます。
大工さんが屋根に上って屋根の下地材「野地板」を施工していました。

この「野地板」を施工し終わった段階で、すぐにルーフィングを施工してもらうために、屋根屋さんに下で待機してもらってます。

無事本日の上棟工事も完了しました。

お施主様の I 様、この度は上棟本当におめでとうございます。
いい天気にも恵まれ本当によかったと思います。
これから、お家が完成するまでスタッフ一同、 I 様に全力で素敵なお家を建てさせて頂きたいと思います。
ブログも定期的にUPしていきますので、何卒宜しくお願い致します。
スポンサーサイト