大工工事・・・・土台敷きになります。。。。。
- 2017/08/24
- 19:48
今日は36℃の猛暑日となり、現場の大工さんは汗だく×3でした。。。。。。(^_^;)
さてさて現場は大工工事1日目で棟上げにむけて土台敷きを行っています。。。
土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台や大引を設置する作業です。基礎も大事な工程ですが、この土台敷きやこのあとの構造部分は住宅の骨組みとなる大変大事な工程です。

基礎の天端には基礎パッキンを敷いていきます。。。
基礎パッキンは、基礎と土台の間に設置するもので、床下と外部の換気を目的としています。以前は、基礎に換気口(長方形の穴)をあけて換気していましたが、今は基礎パッキン工法を当社は採用しています。そして土台は全て防蟻処理されています。。。

これがお風呂場と玄関以外に使用される基礎パッキンです、風通しがいいのがわかりますね!

これが玄関やお風呂場に使用されている基礎パッキンです、違いは気密性です、もし風通しのいい方の基礎パッキンを施工すると外気が室内に流入してしまい、常温のユニットバス内で尋常ではない結露が発生します。ですので下記のように気密性の優れた基礎パッキンを施工します。
防蟻処理しておいた土台を基礎に敷いたら、しっかりアンカーボルトで締め付けて固定します。
そして、大引も設置していきますが、ここでは床束を設置して大引を下から支えます。床束は鋼製のもの(鋼製床束)です。。。

鋼製束はさらに強力な根太ボンドで基礎の土間に固定されます。。。。


そして大量の床下地材などの材料が搬入されました。。。。今日も1日お疲れ様でした。。。。m(_ _)m

さてさて現場は大工工事1日目で棟上げにむけて土台敷きを行っています。。。
土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台や大引を設置する作業です。基礎も大事な工程ですが、この土台敷きやこのあとの構造部分は住宅の骨組みとなる大変大事な工程です。

基礎の天端には基礎パッキンを敷いていきます。。。
基礎パッキンは、基礎と土台の間に設置するもので、床下と外部の換気を目的としています。以前は、基礎に換気口(長方形の穴)をあけて換気していましたが、今は基礎パッキン工法を当社は採用しています。そして土台は全て防蟻処理されています。。。

これがお風呂場と玄関以外に使用される基礎パッキンです、風通しがいいのがわかりますね!

これが玄関やお風呂場に使用されている基礎パッキンです、違いは気密性です、もし風通しのいい方の基礎パッキンを施工すると外気が室内に流入してしまい、常温のユニットバス内で尋常ではない結露が発生します。ですので下記のように気密性の優れた基礎パッキンを施工します。
防蟻処理しておいた土台を基礎に敷いたら、しっかりアンカーボルトで締め付けて固定します。
そして、大引も設置していきますが、ここでは床束を設置して大引を下から支えます。床束は鋼製のもの(鋼製床束)です。。。

鋼製束はさらに強力な根太ボンドで基礎の土間に固定されます。。。。


そして大量の床下地材などの材料が搬入されました。。。。今日も1日お疲れ様でした。。。。m(_ _)m

スポンサーサイト