山科区 Y様邸 基礎工事
- 2018/01/24
- 13:47
おはようございます!!
山科区順調に工事のほう進んでます!!
予定では2月中前ぐらいには上棟工事が出来そうです。
前回のブログに引き続き基礎工事の内容をあげていきます。
これは基礎の真下に防湿シートを敷きこんでいる写真です。
外周に打ってるコンクリートは「捨てコン」なります。
捨てコンって?なに!?
僕もたくさんの御施主様から質問される用語の一つです笑
捨てコンとは=捨てる生コンです。強度を出すためではなく
住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、正確に施工するための補助的工事です。
この捨てコンが建物のいろいろな部分で役に立ちます。
例えば、「鉄筋組の外周部分の隅だし」とか「基礎を固める型枠を固定するため」などなどですね!

捨てコン打ちが終わると鉄筋を配筋開始していきます。

職人さんが配筋するとほんとにビックリするぐらい早く形になります。

配筋が終わった後は、「検査のJIO」さんに配筋検査をして貰います。
検査する内容は、施工図面通りに鉄筋の太さや、鉄筋のピッチ(間隔)など
問題なく施工出来ているかのチェックをして貰います。
今回も問題なく合格頂きました!!!!!

検査の後は、水道の配管工事を基礎の下を潜って施工できる用に、先に配管の逃げをしておきます。

今回のブログの工事内容はここまでです!!!
次回は生コン打ちですね!
あ、あと余談ですが。。。。従業員のUさんの写真編集のセンスに驚きです、、、、
では次回のブログも宜しくお願いします!!!!
山科区順調に工事のほう進んでます!!
予定では2月中前ぐらいには上棟工事が出来そうです。
前回のブログに引き続き基礎工事の内容をあげていきます。
これは基礎の真下に防湿シートを敷きこんでいる写真です。
外周に打ってるコンクリートは「捨てコン」なります。
捨てコンって?なに!?
僕もたくさんの御施主様から質問される用語の一つです笑
捨てコンとは=捨てる生コンです。強度を出すためではなく
住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、正確に施工するための補助的工事です。
この捨てコンが建物のいろいろな部分で役に立ちます。
例えば、「鉄筋組の外周部分の隅だし」とか「基礎を固める型枠を固定するため」などなどですね!

捨てコン打ちが終わると鉄筋を配筋開始していきます。

職人さんが配筋するとほんとにビックリするぐらい早く形になります。

配筋が終わった後は、「検査のJIO」さんに配筋検査をして貰います。
検査する内容は、施工図面通りに鉄筋の太さや、鉄筋のピッチ(間隔)など
問題なく施工出来ているかのチェックをして貰います。
今回も問題なく合格頂きました!!!!!

検査の後は、水道の配管工事を基礎の下を潜って施工できる用に、先に配管の逃げをしておきます。

今回のブログの工事内容はここまでです!!!
次回は生コン打ちですね!
あ、あと余談ですが。。。。従業員のUさんの写真編集のセンスに驚きです、、、、
では次回のブログも宜しくお願いします!!!!
スポンサーサイト