交野市K様邸 大工工事・・・躯体の接合金物補強と外壁下地の構造用合板の施工になります。。。。。
- 2018/03/13
- 13:18
最近暖かい日が続いていますね、朝晩は冷えますが日中はとても暖かく最高気温は17℃で、現場では上着いらずでした。。。。。

さてさて現場は躯体工事の接合金物補強の施工をがされています、建物の垂直を確かめながら、柱や梁、外部構造用合板などの構造材をさまざまな接合金物を使って固定していますのでご覧ください。

こちらはホールダウン金物。以前アップしました写真(基礎)を確認して頂ければ分かりますが
基礎に埋め込んでいるボルトです、この金物で土台と通し柱の固定をします。
これにより、地震や風圧による引き抜き力に対抗します。。。。。


こんな感じで土台に添った並びになり、しっかり固定されていきます。。。




①は羽子板ボルトと言い羽子板状の鋼板にボルトを溶接したもので、柱と胴差、梁と軒桁等の仕口部分の緊結に使用します。
②は平プレート、短冊金物と呼ぶ事もあります。梁と梁の接合部に使用します。

③はオメガプレートと言い柱接合金物で、横架材と柱の固定に使用します。勿論、横架材にはホゾ穴があり柱にはホゾ加工しております。
凸=ホゾ 凹=ホゾ穴。
■柱接合金物 とは
柱と横架材の接合に使用します。平成12年の建築基準法改正により、柱と梁または柱と土台の接合に必要な金物を計算によって求めることが規定されました。これをN値と言いますが、これによりやみくもに不必要な金物を取付けることもなく、合理的で経済的な金物配置計画が可能になりました


④コンパクトコーナー金物です、③と同じく柱接合金物で柱と横架材の接合に使用します。



それぞれの施工模様です。。。。。。




これはお風呂場ですね。。。

今日も一日お疲れ様でした。。。。。。m(_ _)m


さてさて現場は躯体工事の接合金物補強の施工をがされています、建物の垂直を確かめながら、柱や梁、外部構造用合板などの構造材をさまざまな接合金物を使って固定していますのでご覧ください。

こちらはホールダウン金物。以前アップしました写真(基礎)を確認して頂ければ分かりますが
基礎に埋め込んでいるボルトです、この金物で土台と通し柱の固定をします。
これにより、地震や風圧による引き抜き力に対抗します。。。。。


こんな感じで土台に添った並びになり、しっかり固定されていきます。。。




①は羽子板ボルトと言い羽子板状の鋼板にボルトを溶接したもので、柱と胴差、梁と軒桁等の仕口部分の緊結に使用します。
②は平プレート、短冊金物と呼ぶ事もあります。梁と梁の接合部に使用します。

③はオメガプレートと言い柱接合金物で、横架材と柱の固定に使用します。勿論、横架材にはホゾ穴があり柱にはホゾ加工しております。
凸=ホゾ 凹=ホゾ穴。
■柱接合金物 とは
柱と横架材の接合に使用します。平成12年の建築基準法改正により、柱と梁または柱と土台の接合に必要な金物を計算によって求めることが規定されました。これをN値と言いますが、これによりやみくもに不必要な金物を取付けることもなく、合理的で経済的な金物配置計画が可能になりました


④コンパクトコーナー金物です、③と同じく柱接合金物で柱と横架材の接合に使用します。



それぞれの施工模様です。。。。。。




これはお風呂場ですね。。。

今日も一日お疲れ様でした。。。。。。m(_ _)m

スポンサーサイト