交野市K様邸 本日シロアリ防蟻施工になります。。。
- 2018/03/20
- 21:24
本日、シロアリ予防防蟻施工になります。。。シロアリ予防は重要です。。。。。
シロアリ予防の重要さとは・・・・シロアリが絶滅してしまったら、生態系のピラミッドは土台から崩れてしまうかもしれません。
しかし、人間の住む家まで食べられてしまうのは困り物。 シロアリ被害を受ければ住宅の資産価値が下がってしまいますし、何より地震に弱くなり、安全な住まいではなくなってしまいます。
阪神大震災で被害の大きかった神戸市東灘地区では、倒壊した家屋のうち約8割にシロアリや腐朽による被害があったという調査報告もあります。シロアリ対策と予防が万全であったなら、倒壊家屋はもっと少なかったはずです。。。。。

それでは防蟻作業をご覧下さいませ。。。。。基礎から1mの高さまで薬剤を噴霧していきます。
今日は雨が降っているので、薬品を散布しても、わかりにくいですね。。。。散布前と散布後に必ず散布範囲1mを確認します。。。。






外部が散布完了しましたので、続いて部屋内もしっかり散布します。。。。






シロアリ防蟻施工完了しました。。。。



薬剤の持続効果は最長で5年です。。。。。
現在わが国では、木造の新築住宅にはほぼ全てに防蟻防腐処理が施されており、シロアリ予防、対策に使用されるのは一般には有機薬剤です。
木造建築の防腐防蟻(シロアリ)剤として使用が認められているものには、 アレスリン(合成ピレスロイド)・イミダクロプリド(ネオニコチノイド)・シプロコナゾール(トリアゾール)等がありますが、 いずれも持続効果は短く、平成13年の日本しろあり対策協会通達では 「薬剤の持続効果は最大で5年間」「5年を目処に再処理を行う」などの旨が確認されています。 つまり、再処理しない限り5年後にはシロアリに対して無防備になってしまいます・・・
これら有機薬剤は環境への負担や人体への安全性を考慮し、最大5年間で効果が無くなるように作られています。つまり、予防効果を維持する為には定期的な再処理が必要なのですが、壁体内など処理出来ない部分も出てきます
当社では竣工後、5年を目安に連絡させて頂き無料点検をさせて頂いておりますので宜しくお願い致します。
今日も一日お疲れ様でした。。。。。m(_ _)m

シロアリ予防の重要さとは・・・・シロアリが絶滅してしまったら、生態系のピラミッドは土台から崩れてしまうかもしれません。
しかし、人間の住む家まで食べられてしまうのは困り物。 シロアリ被害を受ければ住宅の資産価値が下がってしまいますし、何より地震に弱くなり、安全な住まいではなくなってしまいます。
阪神大震災で被害の大きかった神戸市東灘地区では、倒壊した家屋のうち約8割にシロアリや腐朽による被害があったという調査報告もあります。シロアリ対策と予防が万全であったなら、倒壊家屋はもっと少なかったはずです。。。。。

それでは防蟻作業をご覧下さいませ。。。。。基礎から1mの高さまで薬剤を噴霧していきます。
今日は雨が降っているので、薬品を散布しても、わかりにくいですね。。。。散布前と散布後に必ず散布範囲1mを確認します。。。。






外部が散布完了しましたので、続いて部屋内もしっかり散布します。。。。






シロアリ防蟻施工完了しました。。。。



薬剤の持続効果は最長で5年です。。。。。
現在わが国では、木造の新築住宅にはほぼ全てに防蟻防腐処理が施されており、シロアリ予防、対策に使用されるのは一般には有機薬剤です。
木造建築の防腐防蟻(シロアリ)剤として使用が認められているものには、 アレスリン(合成ピレスロイド)・イミダクロプリド(ネオニコチノイド)・シプロコナゾール(トリアゾール)等がありますが、 いずれも持続効果は短く、平成13年の日本しろあり対策協会通達では 「薬剤の持続効果は最大で5年間」「5年を目処に再処理を行う」などの旨が確認されています。 つまり、再処理しない限り5年後にはシロアリに対して無防備になってしまいます・・・
これら有機薬剤は環境への負担や人体への安全性を考慮し、最大5年間で効果が無くなるように作られています。つまり、予防効果を維持する為には定期的な再処理が必要なのですが、壁体内など処理出来ない部分も出てきます
当社では竣工後、5年を目安に連絡させて頂き無料点検をさせて頂いておりますので宜しくお願い致します。
今日も一日お疲れ様でした。。。。。m(_ _)m

スポンサーサイト