枚方市 H様邸、外壁の下地シート、透湿防水シート施工になります。。。。。
- 2019/01/17
- 15:13
本日、外壁下地シート、透湿防水シート施工になります。。。。。
当社では外壁材施工前に透湿・防水シートを全面施工しております。このシートの特長は建物外部からの侵入を許さない
高い防水性と、内部の湿気を外へ逃がす透湿性を備えています。 防風性があり、冷暖房効率を高めます!!!!
室内で発生した水蒸気など湿気を含んだ空気が万一壁体内に入り込んだ場合、湿気は透湿性のある
透湿防水シートから通気層を通じて屋外に排出され壁体内結露の発生を防止します。
また、外壁仕上げ材の接合部等から浸入した雨水が壁体内に入り込むことを防ぎ、速やかに排出します。

特長
①湿気を外へ逃がします・・・不織布を物理的・科学的に処理加工。壁の中の湿気を逃がし、
結露による腐食を防ぎます。
②水の侵入を防ぎます・・・外部からの水の侵入には防水層の役割を果たし、住まいの耐久性を
向上させますまた、施工時には構造材や断熱材を雨などから守ります。
③風の流入を防止します・・・住まい全体を包み込むことにより、暖かい空気の流出を防ぎ冷たい風の
流入を遮断します、そして住まいの保温効果を高め、断熱施工の効果をよりいっそう向上させます。
それでは実際の施工現場を覗いてみましょう。。。。。
建物の西側になりますね。。。。

電線引込線ですね。。。。

北側になりますね。。。。

こちらは南側になりますね。。。。


東側になりますね。。。

2F西側になりますね。。。。

2F南側になりますね。。。。


ベランダになりますね。。。。

建物からグレーの管が飛び出ていますね、これはベランダの排水管で、グレーの配管が本来の
排水管です、その配管の上部に見えている白い配管はオーバーフロー管と言い、何らかの理由で排水管が
詰まり水嵩が上昇してきた時に、雨水等を排出するための配管です。。。。


2F東面になりますね。。。。。

外壁パワーボードは屋根仕舞いをしてからの施工になります。。。。。今日も一日お疲れさまでした。。。。。

当社では外壁材施工前に透湿・防水シートを全面施工しております。このシートの特長は建物外部からの侵入を許さない
高い防水性と、内部の湿気を外へ逃がす透湿性を備えています。 防風性があり、冷暖房効率を高めます!!!!
室内で発生した水蒸気など湿気を含んだ空気が万一壁体内に入り込んだ場合、湿気は透湿性のある
透湿防水シートから通気層を通じて屋外に排出され壁体内結露の発生を防止します。
また、外壁仕上げ材の接合部等から浸入した雨水が壁体内に入り込むことを防ぎ、速やかに排出します。

特長
①湿気を外へ逃がします・・・不織布を物理的・科学的に処理加工。壁の中の湿気を逃がし、
結露による腐食を防ぎます。
②水の侵入を防ぎます・・・外部からの水の侵入には防水層の役割を果たし、住まいの耐久性を
向上させますまた、施工時には構造材や断熱材を雨などから守ります。
③風の流入を防止します・・・住まい全体を包み込むことにより、暖かい空気の流出を防ぎ冷たい風の
流入を遮断します、そして住まいの保温効果を高め、断熱施工の効果をよりいっそう向上させます。
それでは実際の施工現場を覗いてみましょう。。。。。
建物の西側になりますね。。。。

電線引込線ですね。。。。

北側になりますね。。。。

こちらは南側になりますね。。。。


東側になりますね。。。

2F西側になりますね。。。。

2F南側になりますね。。。。


ベランダになりますね。。。。

建物からグレーの管が飛び出ていますね、これはベランダの排水管で、グレーの配管が本来の
排水管です、その配管の上部に見えている白い配管はオーバーフロー管と言い、何らかの理由で排水管が
詰まり水嵩が上昇してきた時に、雨水等を排出するための配管です。。。。


2F東面になりますね。。。。。

外壁パワーボードは屋根仕舞いをしてからの施工になります。。。。。今日も一日お疲れさまでした。。。。。

スポンサーサイト