醍醐 I様邸 基礎工事…基礎の立ち上がり枠バラシ完了🌟
- 2019/11/25
- 18:26
こんにちは😊
本日、醍醐 I様邸 基礎工事になります、基礎の立ち上がり枠バラシが完了致しました⛑⛏
ひと目でしっかり乾いているのが分かりますね😳💫


基礎の立ち上がりから長さの異なるボルトが出ております🌟
短い方がアンカーボルトです!
アンカーボルト
木造の土台を基礎に連結するための、
基礎コンクリートに埋め込むボルトです🔩
(鉄骨造の場合は柱脚のベースプレートを基礎に連結するために用いられます。)
木造住宅におけるアンカーボルトは、
建物が風圧力や地震力によって生じる引抜きに耐える為に設ける重要な働きをします。
設置箇所は、
土台の継手・仕口、土台切れ端部、及び耐力壁の両端部に設け、
更に、アンカーボルトの間隔が木造2階建ての場合は2.7m以内、
3階建ての場合は2m以内になるように設置し、
基礎への埋め込み長さは250mm以上とするように、
フラット35(旧住宅金融公庫)の仕様で定められております🌟

長い方がホールダウン金物です!
ホールダウン金物
「引き寄せ金物」とも言います✨
木造で建物が水平力を受けた場合、
耐力壁にかかる引抜き力に対抗する為に、
1階では基礎、
又は土台と柱、2階・3階では上下階の柱と柱、
又は柱と梁に取り付けます✨
耐震性を確保する重要な補強金物です⛏⛏

次回は、土台敷きをし、上棟式になります🏠❣️

本日もお疲れ様でした🙇🏻♀️⛑
スポンサーサイト