宇治市S様邸・・・土台敷き、床下断熱材、床下地施工を行っています🌟
- 2020/04/22
- 08:13
宇治S様邸、土台敷き、断熱材、床下地施工を行っています🌟
★土台敷き
基礎コンクリートの上に土台(基礎の上に載っけて柱を受けるための部材)や
大引(『おおびき』床板を受けるための部材で、束などで支えられているもの。
主に1階床に使われている。)
を設置していく作業です。
基礎も大事な工程ですが、
この土台敷きやこのあとの構造部分は、
住宅の骨組みとなる大変大事な工程です✨✨

こちらは弊社で使用している基礎パッキンです!
基礎と土台の間に設置するもので、
床下と外部の換気を目的としています。
土台から基礎を分離させるので
土台から湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、
建物の耐久性を向上させる効果があります♪
🔲の穴から風が通ります!


そして、こちらが玄関回りと風呂場の基礎パッキンです。。。。
これが玄関やお風呂場に使用されている基礎パッキンです。
先程紹介した基礎パッキンとの違いは、気密性です。
もし風通しのいい方の基礎パッキンを施工すると
外気が室内に流入してしまい、
常温のユニットバス内で尋常ではない結露が発生します。
ですので下記のように気密性の優れた基礎パッキンを施工します。


床下断熱材施工です。。。。
床下の断熱材がこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓
剛床用アクリアUボードピンレス と言い高断熱仕様で厚みは80㍉もあります。

特徴は適度な弾力性があり、隙間のない断熱施工が可能です。
水蒸気を通しやすい素材で、床合板の湿気を逃がします。
NONホルムアルデヒドで健康・安心に配慮。
剛床用アクリアUボードピンレス の施工模様です。。。



床下地材『剛床』の施工模様です。。厚みは24ミリです。。。。
また、剛床(ごうゆか)工法とは別名根太レス工法とも言い、
根太を設けず横からの水平力に抵抗させるために、
厚みの厚い床下地合板(構造用合板厚み24mm以上)を用いた床組みです。
詳しくは、剛床工法を参照下さい。
剛床工法は、根太工法に比べ施工性が良く、
剛性が高いので火打ち梁を省く事ができ、最近では、剛床工法(根太レス工法)が主流となってきました。
尚、根太工法でも剛性を高め、
火打ち梁を省く方法(根太工法による剛床対応)があり、
フラット35(旧公庫基準)の仕様書で規定されていますが施工性が悪くお勧めできません。
床組みの工法


実際の施工模様です。。。。





次はいよいよ棟上げになります、今日も一日お疲れ様でしたm(_ _ )m
★土台敷き
基礎コンクリートの上に土台(基礎の上に載っけて柱を受けるための部材)や
大引(『おおびき』床板を受けるための部材で、束などで支えられているもの。
主に1階床に使われている。)
を設置していく作業です。
基礎も大事な工程ですが、
この土台敷きやこのあとの構造部分は、
住宅の骨組みとなる大変大事な工程です✨✨

こちらは弊社で使用している基礎パッキンです!
基礎と土台の間に設置するもので、
床下と外部の換気を目的としています。
土台から基礎を分離させるので
土台から湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、
建物の耐久性を向上させる効果があります♪
🔲の穴から風が通ります!


そして、こちらが玄関回りと風呂場の基礎パッキンです。。。。
これが玄関やお風呂場に使用されている基礎パッキンです。
先程紹介した基礎パッキンとの違いは、気密性です。
もし風通しのいい方の基礎パッキンを施工すると
外気が室内に流入してしまい、
常温のユニットバス内で尋常ではない結露が発生します。
ですので下記のように気密性の優れた基礎パッキンを施工します。


床下断熱材施工です。。。。
床下の断熱材がこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓
剛床用アクリアUボードピンレス と言い高断熱仕様で厚みは80㍉もあります。

特徴は適度な弾力性があり、隙間のない断熱施工が可能です。
水蒸気を通しやすい素材で、床合板の湿気を逃がします。
NONホルムアルデヒドで健康・安心に配慮。
剛床用アクリアUボードピンレス の施工模様です。。。



床下地材『剛床』の施工模様です。。厚みは24ミリです。。。。
また、剛床(ごうゆか)工法とは別名根太レス工法とも言い、
根太を設けず横からの水平力に抵抗させるために、
厚みの厚い床下地合板(構造用合板厚み24mm以上)を用いた床組みです。
詳しくは、剛床工法を参照下さい。
剛床工法は、根太工法に比べ施工性が良く、
剛性が高いので火打ち梁を省く事ができ、最近では、剛床工法(根太レス工法)が主流となってきました。
尚、根太工法でも剛性を高め、
火打ち梁を省く方法(根太工法による剛床対応)があり、
フラット35(旧公庫基準)の仕様書で規定されていますが施工性が悪くお勧めできません。
床組みの工法


実際の施工模様です。。。。





次はいよいよ棟上げになります、今日も一日お疲れ様でしたm(_ _ )m
スポンサーサイト