伏見区羽束師T様邸建て替え工事始まりました、基礎工事着工になります。
- 2020/06/29
- 21:03
伏見区羽束師T様邸、建て替え工事の基礎工事着工になります。


先日基礎工事着工されました。。。。。基礎工事の工程は、根伐り(掘り方)・砕石敷き・転圧・防湿シート敷き・捨てコンクリート打設・鉄筋組み・外周枠組み・ベース(底部)生コン打設・内部型枠組・アンカーボルト設置・立ち上がり型枠組・立上がり部分の生コン打設・型枠バラシ順になります。。。。
現場では掘削作業が終わり、転圧作業が行われています。。。。。
【転 圧 作 業】とは…撒いたばかりの砂や砂利、土はふわふわで、やわらかです、これを締め固める作業の事を転圧作業と言います。
重機のロードローラーや手動の転圧機などを使って重さや強い力で、地面を密に締めることを指します。
転圧作業をする理由としては土の中にあった水分や空気を押し出し、土を締めて地盤を固くして均等に土を敷くことです。
工事現場の場合は、土をしっかり締めて地盤を固めておかないと、時間が経つごとに地盤が沈んでいってしまうので、この上に建物を造る場合はとても大事な作業なんです。


転圧作業が終わり、捨てコンクリートが打設されそして防湿シートが敷き詰められました。。。。。
【鎮め物】・・・鎮め物には、土地の守護、建物の基礎が盤石なることを祈願しています。地鎮祭の折に盛り砂の中に埋める所作をしますが、実際には建物の中央あたりを30㎝程掘り下げ、鎮め物(の箱)に記された文字を方位に合わせて埋め、元通り土で覆います。


【防湿シート】とは・・・防湿シートの役割は、字の通りで”防湿”。地盤面から上がってくる湿気の殆どをここで止める役目。
この上に打つコンクリートも一定の厚さがあれば防湿コンクリートとして期待できる透湿抵抗(湿気の通しにくさ)を発揮しますが、防湿シートにはかないません。

【捨てコンクリート打設】とは・・・・基礎コンクリートを作る前に、地盤の上に打設されるコンクリート。地盤の上に人工的な新しい水平面をつくり、工事はこの面を基準に進められる。墨出しはこの面の上に行われる、強度を出すためでなく、墨だしの為に打設される生コンです、。。。。



今日も一日お疲れ様でした。。。m(__)m


先日基礎工事着工されました。。。。。基礎工事の工程は、根伐り(掘り方)・砕石敷き・転圧・防湿シート敷き・捨てコンクリート打設・鉄筋組み・外周枠組み・ベース(底部)生コン打設・内部型枠組・アンカーボルト設置・立ち上がり型枠組・立上がり部分の生コン打設・型枠バラシ順になります。。。。
現場では掘削作業が終わり、転圧作業が行われています。。。。。
【転 圧 作 業】とは…撒いたばかりの砂や砂利、土はふわふわで、やわらかです、これを締め固める作業の事を転圧作業と言います。
重機のロードローラーや手動の転圧機などを使って重さや強い力で、地面を密に締めることを指します。
転圧作業をする理由としては土の中にあった水分や空気を押し出し、土を締めて地盤を固くして均等に土を敷くことです。
工事現場の場合は、土をしっかり締めて地盤を固めておかないと、時間が経つごとに地盤が沈んでいってしまうので、この上に建物を造る場合はとても大事な作業なんです。


転圧作業が終わり、捨てコンクリートが打設されそして防湿シートが敷き詰められました。。。。。
【鎮め物】・・・鎮め物には、土地の守護、建物の基礎が盤石なることを祈願しています。地鎮祭の折に盛り砂の中に埋める所作をしますが、実際には建物の中央あたりを30㎝程掘り下げ、鎮め物(の箱)に記された文字を方位に合わせて埋め、元通り土で覆います。


【防湿シート】とは・・・防湿シートの役割は、字の通りで”防湿”。地盤面から上がってくる湿気の殆どをここで止める役目。
この上に打つコンクリートも一定の厚さがあれば防湿コンクリートとして期待できる透湿抵抗(湿気の通しにくさ)を発揮しますが、防湿シートにはかないません。

【捨てコンクリート打設】とは・・・・基礎コンクリートを作る前に、地盤の上に打設されるコンクリート。地盤の上に人工的な新しい水平面をつくり、工事はこの面を基準に進められる。墨出しはこの面の上に行われる、強度を出すためでなく、墨だしの為に打設される生コンです、。。。。



今日も一日お疲れ様でした。。。m(__)m
スポンサーサイト